- 2022/05/17
- 令和4年度CVPPPインストラクター養成研修会開催について
- 2022/01/13
- 担当者が代わり電話対応が難しくなりました。お問い合わせはできる限りメールにてお願いします。
- 2021/09/24
- 第4回学術集会前日にに実施するOpeningActのお知らせを追加しました。
学術集会とは別に参加申込をお願いします。 - 2021/09/24
- 学術集会の申し込みが始まりました。
- 2021/09/09
- 令和3年度のインストラクターフォローアップ研修を更新しました。
- 2021/07/26
- 能力開発委員会より研修会のご案内
募集期間を9月8日までに延長しました。 - 2021/05/19
- 令和3年度インストラクター研修の要項を掲載しました。
- 2021/05/19
- インストラクター申請書類をインストラクター制度ガイドブックに差し替えました。
- 2021/05/19
- インストラクターの方々へ:CVPPP研修運営者用資料を差し替えております。ここはインストラクターの方だけにパスワードを使用して閲覧出来る所です。インストラクターの方でパスワードが必要な方は、事務局までメールして下さい。
- 2021/05/06
- 日本こころの安全とケア学会誌投稿規定と日本こころの安全とケア学会誌執筆要項を差し替えました。
お知らせ
看護師らによる虐待報道についての声明
日本こころの安全とケア学会 理事会
最近医療法人財団兵庫錦秀会 神出病院(兵庫県神戸市)で、看護師らが患者さんに対して虐待を行ったとして逮捕されたという報道がありました。また先日には2018年に起こった国立病院機構米沢病院の看護職員による虐待が報道されました。
こうした虐待行為は犯罪行為であり、ケア提供者としてというよりも人の道に叛く行為です。一般社団法人日本こころの安全とケア学会は包括的暴力防止プログラム(CVPPP※)を中心とした活動を通じて、すべての人のこころの安全を考えケアを提供するために活動している団体です。今回の報道にあるような当事者の方への虐待行為が行われたことは、ケアを提供するものとして断じて許すことができるものではなく、忸怩たる思いでおります。
日本こころの安全とケア学会が行っているCVPPPの研修受講生には研修を修了したトレーナーの心得として、当事者のことを第一に考え、当事者を不快にするような言動を行ってはならないことをあげています。これまでにCVPPPを受講したすべてのトレーナーはこの心得を遵守し、専門職としての職責をまっとうすることを要請します。
本学会は今後CVPPPの研修規定の見直しや組織体制の見直しを行い、より厳格な運営ができるように努めてまいります。私たちはすべての当事者の方が安全であると感じることができ、安心して過ごすことができることを目指し、当事者の方々との人間的な出会いを大切にできるよう努力していきます。
尚、新型コロナウイルスの問題の影響のため本声明の発表が遅くなりましたことお詫び申し上げます。
※CVPPPはComprehensive Violence Prevention and Protection Programの略でスタッフが当事者の方を管理したり支配したりすることなく。安心して過ごせるようにかかわるためのトレーニングプログラムです
日本こころの安全とケア学会

当事者中心のケアを追求していく学会
我が国の精神科医療を取り巻く環境は近年大きく変化し、精神科病院では専門分化が進み、当事者の生活の場は在宅へ移行してきています。
中でも基軸となる概念はリカバリーであり当事者中心のケアが求められています。
本学会ではCVPPP(包括的暴力防止プログラム)をひとつの研修コースとして行い、トレーナーやインストラクターを輩出しております。精神科の仕事に興味のある方は、当学会にご連絡ください。
日本こころの安全とケア学会の取り組みについて
お問い合わせ
これまでに多くのCVPPP(包括的暴力防止プログラム)トレーナーやインストラクターを輩出している実績がございます。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
TEL:080-8809-1103
お問い合わせはできるだけメールにてお願いします。
jascmh.cvppp@gmail.com